いきものにぎわい企業活動

今日、地球温暖化問題はじめ環境問題への積極的な取り組みの重要性は高まる一方です。
企業活動においても、社会貢献事業として環境問題への対応は不可欠なものとなってきております。

その一環として、国内外で、豊かな生物多様性の保全や持続的な利用等の実践的な活動が、多くの企業により精力的に進められています。

こうした取組みは、企業が社会的存在として地域社会・国際社会への貢献や従業員の環境教育・ボランティア活動の機会創出に寄与するとともに、生物多様性の保全・再生に大きく寄与するものとして、きわめて有意義なものです。

地球温暖化の進展で異常気象が頻発し自然災害による未曾有の経済的損失が引き起こされている今日、持続的な環境保全活動は企業の真価を輝かせるものとして高い評価を得ており、地球環境問題を解決する実効ある活動として国際的な潮流となっています。

2010年「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」を契機に、日本の企業等による生物多様性の保全や持続的な利用等の実践活動が活性化されました。

国連生物多様性の10年日本委員会(UNDB-J)の2017年度認定連携事業にも推薦し、対象活動に対しては認定証が授与されます。

地球温暖化問題

地球温暖化は、地球の平均気温が人間の活動による温室効果ガスの放出増加の影響で上昇している状態を指します。

主に炭酸ガス、メタン、亜酸化窒素などがこれに該当します。

これらのガスが大気中に放出されることで、太陽からの熱が地表に留まりやすくなり、気温が上がる現象が起こります。

地球温暖化による影響は広範囲に及び、気候変動、海面上昇、極端な天候の発生頻度の増加などがあります。

特に、極端な気温の上昇は農業に影響を与え、作物の生育環境を悪化させる場合があります。

さらに、海面温度の上昇は海洋生物に悪影響を及ぼすことが知られており、サンゴ礁の白化現象などがその一例です。

これらの問題に対処するため、国際社会では温室効果ガスの排出削減を目指す協定が結ばれ、各国が協力して取り組んでいます。

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)

生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)は、2010年に日本の名古屋で開催された国際会議です。

この会議は、世界中の生物の種の多様性を保護し、持続可能な利用を促進することを目的としています。
絶滅の危機に瀕している種の保護や、自然環境の保全を強化するための国際的な取り決めが議論されました。

特に、生物多様性の損失を2020年までに著しく減少させるという具体的な目標が設定され、各国がそれに向けて努力することが決定されました。

目標を達成するためには、各国が生態系の持続可能な管理と利用、生物種の保護政策の強化、さらには地域社会との協力を深めることが求められます。

COP10は、地球の生物多様性が直面する課題に対し、国際社会が一丸となって取り組む重要な契機となりました。